土屋太鳳インタビュー 『マクベス』「献身的なマクベス夫人を演じたい」(後編)

2025年5月8日(木)、彩の国さいたま芸術劇場 大ホールにて、彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd Vol.2『マクベス』が開幕します。
本作は、吉田鋼太郎さんが芸術監督を務め、2024年5月にスタートした【彩の国シェイクスピア・シリーズ 2nd】の二作目。一作目となる『ハムレット』に続き、四大悲劇のなかでも人気の作品です。
主演を務めるのは、10代の頃からシェイクスピアの言葉の魅力を全身で感じてきた藤原竜也さん。その妻・マクベス夫人を演じるのは、シェイクスピア作品初挑戦となる土屋太鳳さん。さらに、マクベスの友人・バンクォー役に井上祐貴さん、スコットランド王・ダンカン役にたかお鷹さん。そして、演出と上演台本を手がける吉田鋼太郎さんも、三人の魔女の一人として出演します。
THEATER GIRLは、マクベス夫人役の土屋太鳳さんにインタビュー。後編では、藤原竜也さんと吉田鋼太郎さんの印象や舞台の魅力のほか、本作の名ゼリフにちなんだ質問などにもお答えいただきました。
――脚本を読んでいくなかで、特に心に残っているセリフはありますか?
まだ、そこまで深く脚本を読み込めてはいないのですが(取材時)、「私は赤ん坊を育てたことがあります、自分の乳房を吸う赤ん坊がどんなにかわいいか知っています」というマクベス夫人のセリフがあって。それを、さらっと言うのか、実感を持たせながら言うのか、やさしく言うのか、悲しそうに言うのか……今、鋼太郎さんともどういう解釈で言おうかと話しているところです。(マクベス夫人が)狂っていくきっかけとなるものを、そのセリフのなかから探していけたらと思っています。

鋼太郎さんも竜也さんも、本当に憧れの方
――マクベス役の藤原竜也さんと、演出・上演台本を手がける吉田鋼太郎さんの印象を教えてください。
鋼太郎さんも竜也さんも、本当に憧れの方なので、必死についていきたいなと。鋼太郎さんは、現代と昔をあわせたような演出をされるイメージがあるので、そういうところにもワクワクしています。
舞台での竜也さんはまだDVDでしか拝見したことがないのですが、押さえられるのだろうかというくらい勢いのあるイメージがあるので。マクベス夫人はマクベスを収めないといけないので、その力がちゃんと出せるのか……今は少し不安です。
――いやいや、女優・土屋太鳳の瞬発力も、負けないくらい強いかと。
そうですかね……でも、その言葉を胸にがんばります(笑)!
――『マクベス』の名ゼリフ「人生は歩きまわる影法師、あわれな役者だ」にちなんで……土屋さんの思う「人生は○○」を完成させていただけますか。
「人生は光と影」ですね。市川 崑監督の言葉に、「映画は所詮、光と影だと思います」というものがありますが、人生や心も、光と影だなと思うんです。光が強ければ、そのぶん影も濃くなる。でも、暗いなかに一筋の光が入るだけでやさしく感じられるので。人生って、そういうことなのかなと。
私は、母から「人生は時間の粒だから。時間の粒で、人は人生が成り立つんだよ。だから、今をしっかり見なさい」と、よく言われるのですが、その言葉もステキだなと思っていて。どちらを言うか悩みました。
――市川監督の言葉に、強く感銘を受けたのですね。
そうですね。「映画は人生の教科書だ」という人もいるし、映画っていろいろなものに例えられますよね。自分でも“映画って、なんだろう”と考えることがあるのですが。私は今、演じることに必死で、その答えにはまだまだたどり着けなくて……。

――ちなみに、舞台の魅力はどんなところに感じますか?
舞台は、その時代に必要なことや大切なことを、観てくださっている方々とぶつけ合えるというか。こちらから一方的に発信するのではなく、いろんなことを思いながらお客さまからもちゃんと返ってくる。言葉に発するわけではないけれど、しっかり会話をしてつなげられるところなのではと思いますし、その瞬間がとても楽しみです。
――それは以前、舞台に立った際に感じたことでしょうか?
はい。映像作品だと、(芝居をしている)目の前にお客さまはいないので。そのときに出てくる感情であったり、起こった問題であったりを、みなさんと共有できるのが舞台の魅力なのかなって。竜也さんも、役への命の熱量をものすごく感じる方なので、今回とても楽しみにしています。
――土屋さん自身にも、同じ熱量を感じる気がします。ある意味、憑依型というか。
そうですかね……でも、そうかもしれないですね。本番まで役について考えて考えて、「スタート」の瞬間に(その役に)なれたらいいかなと思っていて。それまでが不安ですが、不器用だからこそ手を抜かないというところはあるのかもしれないです。
――今回、長期にわたっての公演になります。改めて作品のどんなところに魅力を感じていらっしゃいますか?
『マクベス』の何がいいって、普遍的な物語であるところだと思うんです。この世の中にありふれたものがたくさん散りばめられているので。そういう意味では、非常にやりがいのある役なのではないかなと……言葉にして言うようにしています。
――言霊というのもありますもんね。
はい、言霊です。

真面目に踏ん張っていきたい
――土屋さんは、よく「踏ん張る」という言葉を使われる印象がありますが、その感覚は常にあるのでしょうか?
ありますね。「がんばる!」と勢い込むというよりは、一歩一歩、着実に踏みしめていく、一つひとつを大事にしていくという。でも、私はそんなにしっかりしているわけではなく、抜けているところもたくさんあるので。そこもしっかりと認めつつ。ふざけることがとても好きなので、ふざけるときもちゃんとありながら、真面目に踏ん張っていきたいなって。
――「踏ん張る」がしっくりくると感じたのは、いつ頃ですか?
20代前半ですね。寝たくないと思っていた時期があって……。いろんな言葉をかけられることに対して踏ん張っていて、寝ると顔がむくんでしまうし、早く起きて走りたい。そんなふうに、いつも思っていました。
――土屋さんといえば長文のブログも印象的ですね。
今はインスタですが、私、メールも長いと言われることが多くて。でも、気づいたら長文になっているので、どうしたらいいんだろうと思って……。「長文でごめんね」とメールに書かれていることが多いのですが、私にしてみれば全然長文じゃないので、“私こそすみません”みたいな気持ちになるんです(笑)。
――(笑)。そうやって文章化することによって、ご自身にどんな作用があるのでしょうか。
記録という意味合いが、一番大きいですね。“あのとき、自分はこういうことを思っていたんだ”“こういう顔をしていたんだ”と、後から振り返ることができるように。ただ、今はバタバタしていることが多くて、あまり頻繁にあげられていないのですが。でも、自分の携わった作品はぜひ観てほしいので、最低限、しっかりやらなきゃいけないと思っています。
――『マクベス』は長期にわたる公演となりますが、体力づくりなどはされていますか?
朝、少しだけ走っています。10分でも15分でもいいので。あとは、腹筋ですね。やはり、声を出すのに腹筋はとても大事なので、少しずつ復活させ始めています。

――本作は、埼玉公演を皮切りに、宮城、愛知、広島、福岡、大阪とツアーが続きますが、楽しみにしていることはありますか?
宮城だったらタンとか、福岡だったら水炊きとか、その土地のものをいただくのが楽しみです。大阪も食べ物がおいしいので、たくさん食べたいですね。
――食い倒れですね!
食い倒れです。“(舞台で)これだけ動いているんだから、食べてもいいでしょ!”と言い聞かせて(笑)。
――2月に開催された「令和七年節分会」への参加は、10代の頃からの夢だったそうですが、まだ実現していない昔からの夢はありますか?
何だろう!? シェイクスピア作品に出るのも夢でした。あとは……自分で舞台の企画を出す、ですかね。私、『サロメ』をずっとやりたいと思っていて。なので、ぜひ実現させます!(笑)
――では改めて、本作の公演を楽しみにしている皆様へメッセージをお願いします。
前回、舞台に出演させていただいたときはコロナ禍だったので、今回、ツアーで各地に行って、たくさんの方に観ていただける喜びを噛みしめています。その土地ごとの食べ物にもパワーをもらいながら、献身的なマクベス夫人を演じたいと思います。

取材・文:林桃
撮影:梁瀬玉実
ヘアメイク:尾曲いずみ
スタイリスト:藤本大輔(tas)
カーディガン¥59,400、ドレス¥59,400/CFCL(CFCL OMOTESANDO 03-6421-0555)
ネックレス ¥42,900/PLUIE(PLUIE Tokyo 03-6450-5777)
イヤーカフ ¥33,000、リング¥49,500/Hirotaka(Hirotaka 表参道ヒルズ 03-3478-1830)
シューズ ¥49,500/MANA(株式会社コンコルディア info-concordia@mana-l.com)
公演概要

彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd Vol.2『マクベス』
2025年5月8日(木)~5月25日(日)
彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
チケット:
S席:10,000円/A席:8,000円/B席:6,000円/U-25:2,000円(全席指定・税込)
作:W.シェイクスピア
翻訳:小田島雄志
演出・上演台本:吉田鋼太郎(彩の国シェイクスピア・シリーズ芸術監督)
音楽:東儀秀樹
キャスト:
藤原竜也
土屋太鳳
河内大和
廣瀬友祐
井上祐貴
稲荷卓央
海津義孝
天宮 良
坪内 守
塚本幸男
鈴木彰紀
内田健司
堀 源起
蔵原 健
松本こうせい
谷畑 聡
齋藤慎平
伊藤大貴
松尾竜兵
河村岳司
坂田周子
近藤陽子
佐藤雄大
小川向日葵(Wキャスト)
嶋瀬 晴(Wキャスト)
稲田有梨
たかお鷹
吉田鋼太郎
主催:公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団
制作:公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団/ホリプロ
【ツアー】
宮城公演:
2025年5月30日(金)~6月1日(日)
仙台銀行ホール イズミティ21 大ホール
愛知公演:
2025年6月6日(金)~6月8日(日)
刈谷市総合文化センター アイリス 大ホール
広島公演:
2025年6月12日(木)~6月14日(土)
広島文化学園HBGホール
福岡公演:
2025年6月20日(金)~6月22日(日)
福岡市民ホール 大ホール
大阪公演:
2025年6月26日(木)~6月30日(月)
梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ