浦井健治インタビュー ミュージカル『COLOR』「人生は気付きや発見の連続、そのきっかけが見つかるような作品に」(前編)
2022年9月に新国立劇場 小劇場にて、オリジナルミュージカル『COLOR』の上演が決定しました。
今作は草木染作家・坪倉優介さんが自身の体験を綴ったノンフィクション「記憶喪失になったぼくが見た世界」(朝日新聞出版)をベースに制作された、日本発の新作ミュージカルとなります。
語るような歌で構成されるという音楽は、今作でミュージカル作品へ初挑戦するという植村花菜さんが担当。脚本には『アナと雪の女王』の訳詞や、劇団四季の新作ミュージカル『バケモノの子』などを手掛ける高橋知伽江さん、演出には第25回読売演劇大賞優秀演出家賞受賞し、ミュージカル『ロボット・イン・ザ・ガーデン』などで知られる小山ゆうなさん、編曲・音楽監督には自身も作曲・演奏家として活躍し、アーティストや映像作品への楽曲提供のほか、ディズニーD23 Expo Japanなどでの編曲も手掛ける木原健太郎さんが集結しました。
出演者は“ぼく”と“母”と“大切な人たち”の3名のみ。ダブルキャストで上演され、“ぼく”と“大切な人たち”を浦井健治さんと成河さんが、“母”を濱田めぐみさんと柚希礼音さんが演じます。
今回、THEATER GIRLがインタビューを行なったのは、今作で“ぼく”と“大切な人たち”を演じる浦井健治さん。前編では二役に臨むにあたっての思いや、ダブルキャストの成河さん、母役を演じる濱田さん&柚希さんの印象について語っていただきました!
インタビュー後編はこちら
この4人でやれることが素直にすごく嬉しかった
――ミュージカル『COLOR』は実話を元にしたオリジナル作品となりますが、出演が決まった時のお気持ちはいかがでしたか?
嬉しかったですし、キャストには親しい仲間もいて。濱田めぐみさん……ハマメグと成河という、僕にとっての親友のような、戦友のような、先輩であり同志であるというメンツと、新国立劇場の小劇場という空間でやれることに、すごくいいなって素直に思いました。柚希さんとは初めての共演となりますが、柚希さんが演じるのは(“ぼく”を愛情で)包み込むような母親の役。ご自身からもその存在感と言いますか、(歴代の宝塚)トップスターさんであるがゆえの包み込んでくださるような雰囲気を感じて。この4人でやれることが嬉しかったですし、なんて贅沢なんだろうと思いました。
役がわりで演じることが「見える人が変わればこう見える」という表現に繋がる
――今作では浦井さんと成河さんが共に“ぼく”と“大切な人たち”を演じるという、あまり見ない形でのダブルキャストとなっていますよね。チャレンジングでありながらも、作品をより深く知るための手立てになるのではと感じたのですが。それに挑むにあたっての思いはいかがですか?
ダブルキャストというよりも、今回は役がわりと言った方がいいかもしれません。本来ならば一人一役というのが当たり前で、集中力などの面を考えても、責務を果たすためには役者としてはそのほうがいいと思うんです。とはいえ、作品全体を役がわりで演じさせていただけるというのは、なかなか無い事で、役者冥利に尽きますし。自分自身にとってより深い理解を得られるというのはもちろんなんですが、お客様にも二倍楽しんでいただけるような気がするんです。僕と成河というカラーのちがう二人が同じ役(“ぼく”)をやったらこんなに違うのかと。さらに、その役とお客様を橋渡しする役(“大切な人たち”)をそれぞれがやることで、また角度を変えて違いを感じてもらえるんじゃないかと。
――たしかに。一方を観たらもう一方も観たくなりそうな気がします。
役者が変わると、(同じひとつのできごとでも)見え方が変わりますし、更には、母親の視点からの見え方も役を通して感じてもらえると思います。この作品がノンフィクションで(原作者の坪倉優介さんという)実在し現在も活躍されている男性の人生のほんの断片でしかありませんが、現在進行形であるからこそ十人十色の感じ方があるように、一筋縄では説明できないのが人生だなと。
――なるほど……。フィクションなら物語としてきれいに筋道があることが多いですが、現実のできごとは人によって見方も受け止め方も違いますよね。
しかも描かれるのは、予期せぬできごとが起こってしまったがゆえの困難な道のりですから。でも逆に見方を変えると、それが最終的には“カラー”になっていくんですよね。人生というのは本当に気付きや発見の連続じゃないですか。この作品を通じてお客様にも自分の人生について考えたり、もし悩んでいる方がいたなら勇気をもらえたり、そういったきっかけが見つかる作品になっていくんじゃないかと思います。(原作が)ノンフィクションであり、フィクションにするのが難しいとは思うんですが、だからこそ、当時の心情や現状などを楽曲に乗せながら、包み隠さずに奏でていけるようにも思います。いわゆる傷とされるものを傷と思わずに、表現としてお届けすることを誇りに思いながら上演に臨めるのではないかという感覚を、台本から受けています。いくつもの役を演じるのはすごく難しいですが、だからこそ、この作品に込められた思いをお客様にしっかりと届けられるようにこれから稽古をしていきたいと思います。中でも、とある一文がこの作品の肝になると感じているので、そこは特に大切にしたいですね。
――「困難な道のり、それが“カラー”になっていく」というのは、記憶が一度まっさらになってしまった白に、そこから歩み出した日々を通じてさまざまな色が付いていくようなイメージになるんでしょうか?
それもありますし。過去を知っていくという旅路をお母さん、そして大切な人たちといっしょに辿っていく。結果、それが今に至るまでの道となって、記憶をなくした時からの記憶が自分を作ってくれたカラーになる、ということなんです。だから、そこに込められた意味はとても大きいんですよね。例えば日々を過ごす上で、毎日健康で、仕事もできて食事ができて、何不自由ないけれど、何かちょっとしたことで苛立ちを覚えたりする。そこで当たり前が当たり前でないと気付けた時に、これは贅沢で恵まれていることなんだと、作品を通して感じられると思いますし、今のこういったご時世であれ、一日一日を愛おしく思えるような気付きを与えてくれる気がします。