• HOME
  • topic
  • INTERVIEW
  • 演出家・山崎彬×山口乃々華インタビュー 『NINETEEEEN GRRRLZ’ 99』「劇場でしかできない体験を持って帰ってもらいたい」(前編)

演出家・山崎彬×山口乃々華インタビュー 『NINETEEEEN GRRRLZ’ 99』「劇場でしかできない体験を持って帰ってもらいたい」(前編)

INTERVIEW

2025年4月3日(木)より六本木トリコロールシアターにて、SAKURACROSS PROJECT『NINETEEEEN GRRRLZ’ 99』が上演されます。

『NINETEEEEN GRRRLZ’ 99』は、1990年代のメロディに彩られた書き下ろしの新作音楽劇。タイトルには「結局終わらずもう一度繰り返されることとなった世界を、ガルルと唸りながら生き抜く女たち」という意味が込められている。脚本、演出にあたるのは、今最も注目を集める気鋭の劇作家・演出家、山崎彬氏。本作では、世紀末を軸に現代と過去が交錯する物語を、演者と観客の境界をなくしたインタラクティブな手法で描きます。

オーディションで選び抜かれたキャストは、山口乃々華さん、水湊美緒さん、小山内花凜さん、長月翠さん、北野瑠華さん、木村彩音さん、月山鈴音さん、杉浦しづきさん、窪真理チャカローズさん、仲沢のあさん、倉持聖菜さん、まりゑさん。幅広いジャンルで活躍する、個性豊かな顔ぶれが揃いました。

THEATER GIRLは、演出の山崎彬さんと本作に出演する山口乃々華さんにインタビュー。前編では、本作を上演するにあたっての思いや90年代の楽曲の印象、演者と観客の境界をなくした手法という本作の見どころなど、たっぷりと語っていただきました。

インタビュー後編はこちら

劇場に来た意味を感じてもらえるものを作るように心がけている

――まずは、本作を上演するにあたっての思いをうかがえますでしょうか。

山崎:僕は、演劇の「同じ場所で時間を過ごす」という表現の尊さや面白さに取り憑かれて何年もやってきた人間です。自分が作る作品は、たとえ原作があったり、2.5次元作品だったりしたとしても、劇場に来た意味を感じてもらえるものを作るように心がけています。

今回は、90年代のメロディを使って女性陣12人で山崎さんの好きなように作ってくださいという形でご依頼をいただいて。僕がちょうど中学高校生くらいの時は、音楽やテレビが学生たちの中で影響力を持っていた時代だったのですが。ちょっと世紀末というか、どんよりはしているんだけど、そこまで悲壮感は今ほどない頃の空気感を今に蘇らせて、90年代のメロディに乗せて表現できたらというのが最初に出た着想でした。

――山口さんは、オーディションに参加されたとのことですが、出演が決まったときのお気持ちはいかがでしたか?

山口:オーディションはとても緊張感がありましたが、山崎さんをはじめ、皆さんとても柔らかで和やかな雰囲気だったので、ぜひご一緒できたらいいなと思っていました。無事に合格をもらえたときはすごく嬉しかったです。

――本作は、1990年代のメロディに彩られた音楽劇とのことですが、90年代の楽曲で特に思い入れのある曲はありますか?

山崎:やっぱりモーニング娘。さんの「LOVEマシーン」は印象的ですよね。僕はASAYANというオーディション番組で平家みちよさんを輩出したオーディションの時から見ていた世代なので。

そのモーニング娘。に後藤真希さんが入ってきてバーンと世に知れた時のパワーというか、あの時に「日本の未来は世界がうらやむ」と歌っていたんですよ。未だに「LOVEマシーン」は、カラオケでも誰かしら歌いますしね。

――山口さんは、90年代の音楽や時代にはどんなイメージをお持ちですか?

山口:生まれた年が98年なのでギリギリなのですが、すごく派手なイメージがあります。私はミニモニ。さん世代なので、とても派手でカラフルでキラキラしていたイメージで。昭和から平成初期の曲も好きなのでカラオケでよく歌うのですが、とても活気があるイメージです。

――特に、お好きな楽曲はありますか?

山口:華原朋美さんの「I’m Proud」が好きです。あとは今井美樹さんの「PRIDE」も母が好きでよく聴いていました。

山崎:あの時代は、アップテンポな曲も良いし、バラードもよかったですよね。バンドサウンドから、歌謡曲まで、90年代の活気があって。

――オーディションでの山口さんの印象はいかがでしたか?

山崎:オーディションで会った時の山口さんの印象は、一人の俳優としての強い意思が言葉や立ち姿から感じられました。純粋にその役の世界にちゃんと染まりつつも、大勢のうちの一人ではない人なんだろうなと。それと、オーラにも元気なエネルギーを感じましたね。

今回、山口さんには物語を引っ張っていったりリアクションをしていったりするような役割をしていただきたいと思っています。僕が書くので、多分面白い役になると思いますが(笑)。

山口:楽しみです!

――山口さんは、本作に出演するにあたって楽しみにされていることはありますか?

山口:こういった懐かしく感じるメロディを歌う舞台を経験したことがないので、お客さまと一緒に盛り上がりやすいのかなと思います。一緒に物語に進んでいけるんだろうなと思うので、そういう一体感も楽しみです。

それから、女の子が12人いるということで。きっといろんなタイプの女性がいると思うので、積極的にコミュニケーションをとって仲良くなりたいですね。昔、グループ活動をしていたので、女の子たちといるのは好きだし、一緒に何かをするのも得意な方なので本当に楽しみです。

――本作は、演者と観客の境界をなくしたインタラクティブな手法で描かれるとのことですが、どのような舞台になっていきそうでしょうか?

山崎:僕は「悪い芝居」という劇団と、「愛しのボカン大作戦」というチームをやっているのですが、そこでもお客さんを巻き込んで、お客さん自身が劇場にいる意味のある作品を作ろうと取り組んでいて。特に去年の8月に上演した「愛しのボカン大作戦」の「こんなんほろんでいい世界」という作品では、“参劇”というものを押し出して上演したんです。

“参劇”というのは、舞台上に客席があって、途中、お客さんにセリフを渡してインタビューするシーンもあったりして。お客さんに人混みの中の雑踏を急に歩かせたりと、何も練習せずに本番の30分前に来てもらってそれをやったんです。

やっぱり役者特有の良さもありますが、「実は舞台に出てみたかった」と、お客さんの中にもそういう人がいると思うので、心の上でもそれぞれ参加はしていると思うんです。コロナもなくなったわけではないですが、以前よりもコミュニケーションがとれるようにはなっているので、客席も舞台上も垣根がないような、そういう作品にしていきたいなと。

演劇は、もちろん観るのも面白いですが、やるのも面白いんですよね。舞台と客席だけど肉体は同じ場所にあるし、それができるのが演劇だと思っているので。音楽のライブもそうですが、その感じをフィクションに取り入れたいと思っています。

山口:すごく楽しそう! 客席と舞台がシームレスな作品には出たことがないので、とても楽しみです。私はいつも劇場での場当たりで自分の出ていないシーンを客席で観たりするのですが、そういう時の客席と本番の客席では全く違うように感じるし、朝劇場入りしてアップしている時のステージと、本番が始まった時のステージも違う気がするんです。たまにそういうものに飲み込まれそうになりますが、経験を重ねる度に強くなってきている気がしています。

物語に入ってしまえば大丈夫なんですが、入る前は急に知らない場所になったりするので。でも、そういうフラットなものって、一度初心に帰るきっかけになりそうだなと、お話を聞いてより楽しみになりました。

取材・文:THEATER GIRL編集部

インタビュー後編はこちら

公演概要

SAKURACROSS PROJECT
『NINETEEEEN GRRRLZ’ 99』

【脚本・演出】 山崎彬

【出 演】 山口乃々華 水湊美緒 小山内花凜 長月翠
北野瑠華 木村彩音 月山鈴音 杉浦しづき
窪真理チャカローズ 仲沢のあ 倉持聖菜 まりゑ

【公演日程】 2025年4月3日(木)~13日(日)
【料金(税込)】 S席 特典付(公演パンフレット・特製ポスター)・前方2列目以内確約 13,000円 / A席 9,900円
【会 場】 六本木トリコロールシアター(東京都港区六本木6-8-15)

【公式サイト】 https://www.meijiza.co.jp/others/2025_04_01/
【公式X】 @19GRRRLZ_99

【お問合せ】 明治座チケットセンター 03-3666-6666(10:00~17:00)

桜十字グループpresents
制作:明治座プロモーション 主催:ミックス

THEATER GIRL編集部

観劇女子のためのスタイルマガジン「THEATER GIRL(シアターガール)」編集部。観劇好きの女子向けコンテンツや情報をお届けします。

プロフィール

PICK UP

関連記事一覧